しくみ・構造

延焼ラインとは?外壁や建具に防火設備・FD等を使用するとコストが上がる?

延焼ラインの家のイメージ画像

注文住宅を建てる際、土地のある場所や形によっては「延焼ライン」「延焼線」と呼ばれる範囲を気にする必要があります。

今回は延焼ラインについて解説していきます。

外壁や建具を防火設備にするとどのくらいコストが高くなるか気になりますよね。

資金計画をやり直すことになるほど全体の金額に影響が出る可能性がある内容となりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

延焼ラインとは?

延焼ラインの説明画像

住宅地などで火事があった際、隣や向かいの家に火が燃え広がる可能性がありますよね。

建築基準法では隣の家や道路から一定の距離内に位置する部分のことを「延焼の恐れのある部分」として定義しています。

「延焼ライン」とは延焼の恐れのある部分を示す線のことです。

延焼のおそれのある部分は、

  • 隣地境界線
  • 道路中心線

から以下の距離までの範囲内にある建物の部分のことです。

  • 1階=3m
  • 2階=5m

↓分かりやすいように図を描いてみました。

延焼ラインの図解画像

建築基準法第2条の規定には、敷地内に2つ以上の建物がある場合の建築物相互外壁間の中心線も含まれています。

しかし、500㎡(約150坪)以下の建築物は対象となっていないので、一般的な住宅はほぼ関係ないと考えて良いでしょう。

延焼ライン内の外壁に必要な防火設備など

延焼ライン内の外壁には以下のような設備や材料を使用する必要がある場合があります。

  • 換気扇の穴に被せるフード(FD付きパイプフード)
  • 外壁の仕上げ材料(防火認定を受けた材料等)
  • 軒裏の仕上げ材料(防火認定を受けた材料等)

順番に紹介していきます。

延焼ライン内の換気扇の穴に被せるフード

キッチン換気扇のパイプフードの画像

家には換気扇がありますよね。

外壁に換気扇の穴を開け、外側にパイプフードをいうカバーを被せます。

↓パイプフード
FD付きパイプフードの画像

特に防火地域または準防火地域内延焼のおそれのある部分のパイプフードは注意が必要です。

  • キッチンの換気扇はダクトの径が150mmあり、FD(ファイヤーダンパー)付きのものを使用する必要があります。
  • トイレや浴室の換気扇は径が100mmとなり、規定された性能をもったパイプフード等を使用する必要があります。

詳細は国土交通省ホームページの告示検索画面から「建設省告示第1369号」を検索して参照してみてください。

利用手順は以下の通りです。

①「告示」をチェック
②「1359」を入力
③検索実行ボタンを押す

国土交通省HP告示検索の手順

以下のリンクからどうぞ。

国土交通省ホームページ|告示検索

こちらのページはいつでも告示を見ることができるので、住宅の設計に携わる方にとっても非常に便利です。

延焼ライン内の外壁の仕上げ材料

防火認定を受けた外壁の画像

防火地域・準防火地域で家を建てる場合、延焼のおそれのある部分の外壁は防火認定を受けた材料・仕様で仕上げる必要があります。

一般的な窯業系サイディング商品は防火認定を受けているケースが多いです。

ただし、外壁面の壁の室内側は天井裏となる部分もプラスターボードを貼る必要があると考えられます。

プラスターボードは耐火性・防火性・遮音性に優れた板です。値段も安く、建築物の天井・壁等の内装下地材に使われます。

↓プラスターボードの施工が完了したところ
プラスターボード施工後の画像

このままではボード間の境目やビスの穴があるため、表面をパテで平らにならしてから壁紙(ビニールクロス)等を貼るのです。

一般的な住宅の場合、施工のしやすさから、天井を先に貼ってから壁を貼ります。

しかし外壁を防火構造とする場合は、外周部の壁をすべてプラスターボードで覆う必要があるため、壁から先に貼っていきます。

防火認定は外壁材のみで認定されるのではなく、断熱材や内装材を含めた壁の仕組みで認定されるのです。

※中には内装材の指定が無い防火認定を受けた外壁材もあります。

使用する外壁材が防火認定を受けているものかどうかは確認しておくようにしましょう。

詳細は使用する外壁の建材メーカーホームページで確認できます。

下記に日本国内の外装材メーカー2大大手のKMEW・ニチハのホームページを紹介します。

防火認定されている商品の詳細が確認できるので見てみてください。

KMEW ケイミュー株式会社ホームページ|外壁材の基本性能

ニチハ株式会社ホームページ|窯業系サイディングの防・耐火性

延焼ライン内の軒裏の仕上げ材料

軒裏の説明画像

防火地域・準防火地域で家を建てる場合、延焼のおそれのある部分の軒裏は防火構造とする必要があります。

一般的に軒裏はケイカル板(ケイ酸カルシウム板)を塗装して仕上げますが、防火構造とする場合はケイカル板は使えません。

軒裏を防火構造とするには、防火認定を受けた材料および不燃軒裏換気材を使用します。

軒裏の換気はケイカル板の有孔板(穴の空いた板)を使用することが多いですが、防火構造とする場合は有孔板は使用できないため、不燃軒裏換気材を設置する必要があるのです。

↓軒裏換気材
不燃軒裏換気材を設置した画像

防火認定を受けた軒裏の材料とは、窯業系サイディング(無塗装)などです。

↓外壁に貼られた窯業系サイディング無塗装板
窯業系サイディングボードの無塗装板の画像

窯業系サイディングは無塗装板は、主に外壁材に使用します。

アイカ・ジョリパットやKMEW・アートウォールなどの塗り壁仕上げの下地に使うことが多いです。

軒裏に厚さ14mmの窯業系サイディングを貼り、塗装して仕上げるのが良いでしょう。

延焼ライン内の外部建具に必要な防火設備(防火窓等)

延焼のおそれのある部分の外部建具(=窓・ドア)は、防火設備にする必要がある場合があります。

防火地域・準防火地域に家を建てる場合は、延焼の恐れのある部分の窓やドアを防火設備にする必要があります。

窓まわりメーカー・LIXILの場合はデザイン性の高いサーモスシリーズに防火戸のラインナップ(サーモスX)があります。

↓サーモスXの断面
LIXIL防火サッシ・サーモスXの断面画像

玄関ドアが延焼のおそれのある部分に位置する場合でも、各メーカーが玄関ドアの各シリーズに防火戸仕様を用意しています。

↓LIXIL玄関ドア「ジエスタ」の防火戸ラインナップの一部
玄関ドア防火戸のラインナップ画像

2010年くらいまでは、防火戸のデザインが限られていて制約が多かったですが、最近はデザインも豊富になっています。

窓も、以前は網入りガラス一択でしたが、最近は旭硝子・マイボーカなど、網なしの防火ガラスも出てきているのでデザイン上の制約はほとんどないと言って良いでしょう。

防火設備・FD等はコストが高い?

延焼のおそれのある部分を防火構造とする場合のコストについてみてみましょう。

防火設備にすることで全体的にコストアップになることは間違いありませんが、部位によってコストの上がり幅は違います。

上述したとおり、一般的に外壁の仕上げについてはコストがほとんど変わらないことが分かりますよね。

FD(ファイヤーダンパー)付きパイプフードの価格は4,000円くらいからあります。

FD付きパイプフード2種類の画像

FD付きではないパイプフードは1,800円くらいからですから、価格が2~3倍になったとしても知れていますよね。

問題はコストのボリュームが大きい「窓・ドア」ですね。

住宅のサッシの画像

30坪程度の家の場合、一般的に窓・ドア全体の金額は100万円程度です。

窓を全て防火戸にする場合、200万円~300万円となり、資金計画に大きく影響します。

全ての窓が延焼のおそれのある部分に位置することは無いので、一部の窓だけが防火戸に変更になると思いますが、それでもかなりのコストアップになることは間違いないですね。

ですから、ご自分の土地が防火地域や準防火地域にあるかどうか、あらかじめチェックしておくことをおすすめします。

窓サッシの金額が通常よりも高くなることが分かた場合でも、資金計画を余裕持った形で設定しておけば安心ですよね。
 


 
以上、今回は延焼ラインや防火戸等の防火設備について解説しました。

防火・準防火地域に家を建てる場合は、一般の地域の家よりもコストが高くなりますから注意が必要です。

これから土地を探す場合は、気に入った土地が防火・準防火地域内かどうか購入前に必ず確認するようにしましょう。
 

資金計画についてはこちらの記事が参考になります。

注文住宅の予算オーバーとならない資金計画の立て方!土地から探す場合も






-しくみ・構造

© 2024 家カフェ注文住宅【2024年4月版】